飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸についてどこまで知ってる?

飽和脂肪酸が体に悪い、不飽和脂肪酸が体に良いなど言われていますが、皆さんはそもそも「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」のこと、その違いについてどこまでご存知でしょうか?

今回は飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸についての知識を深めていきましょう。

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸とは

ご存知の通り飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は脂質の種類になります。

脂質は化学的にグリセリン(グリセロール)と脂肪酸が3つくっついたものになります。グリセリンと脂肪酸が3つくっつくとトリグリセリドという物質になります。これが中性脂肪と呼ばれるものになります。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いはグリセリンにくっついた3つの脂肪酸の結合の仕方や長さなどの構造の違いになります。

不飽和脂肪酸は分子として不安定な結合をしているため、常温で固まりにくい油として存在しています。植物油や魚油などは不飽和脂肪酸に分類されます。

一方、飽和脂肪酸は分子の結合が安定しているため常温で固まる性質を持っています。お肉やバターなど動物性の油は飽和脂肪酸に分類されます。

不飽和脂肪酸の中には体内で合成できないものがあり、これらを必須脂肪酸と呼んでいます。必須脂肪酸は不飽和脂肪酸にしかない為、不飽和脂肪酸を積極的に摂取することが推奨されているのです。

食材の飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の分類理解を間違えないで

おそらく食品の油脂は不飽和脂肪酸か飽和脂肪酸にはっきり分けられると思っておられる方が多いのではないかと思います。例えば、オリーブオイルや魚の油は不飽和脂肪酸が多く含まれていますが、飽和脂肪酸が含まれていますし、逆に、飽和脂肪酸に分類されているバターやお肉にも不飽和脂肪酸が含まれています。不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の比率が多いか少ないかで油が常温で固まったり固まらなかったりがあるというだけなのです。

飽和脂肪酸は本当に体に悪いのか

飽和脂肪酸は悪玉コレステロールの値を上昇させたり、動脈硬化などのリスクを上げるなどの問題があり長年摂取を控えることが推進されてきましたが、近年は飽和脂肪酸がこれらのリスクを上げることとは無関係であるとの研究論文が多く発表されています。

例えば、カプロン酸というココナッツオイル、人間の母乳、ナッツ類、乳製品などに含まれる飽和脂肪酸は免疫力を上げたりニキビなどに効果があります。ラウリン酸というココナッツオイルや人間の母乳に含まれる飽和脂肪酸もまた免疫力を上げる作用があります。パルミチン酸という、肉類、魚類、ナッツ類などに含まれている飽和脂肪酸は人間の細胞(特に細胞膜)の主原材料となります。それだけではありません。私たちの骨はカルシウムの代謝に飽和脂肪酸を必要としますし、飽和脂肪酸がなければ、コルチゾール、エストロゲン、テストステロンなどのホルモンを体で作ることができなくなります。

健康意識が高い方はよく耳にする酪酸も飽和脂肪酸です。酪酸は抗アレルギー、免液機能を整えたり、リーキーガット(腸管の炎症)の改善や肥満予防などの働きがあります。酪酸は発酵食品やバターに含まれていまし、食物繊維を摂取することでも体内で生成することができます。

飽和脂肪酸はさらに、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分けることができます。ほとんどの飽和脂肪酸を多く含む食材は長鎖脂肪酸になりますが、バターは短鎖脂肪酸、ココナッツオイルは中鎖脂肪酸になります。長鎖脂肪酸はリンパ管・静脈を通って脂肪細胞、筋肉、肝臓に運ばれ分解や蓄積がされるのに対して、中鎖脂肪酸は肝臓へ通じる門脈を経て直接肝臓に運ばれるため長鎖脂肪酸より約4倍早く分解されてると言われており、脂肪として蓄積されにくいという特徴があります。(短鎖脂肪酸についてはまた別途の機会に詳しくお伝えしたいと思います。)

結論

様々な研究でわかっていることは、飽和脂肪酸も不飽和脂肪酸も同じように摂取しすぎには気をつけなければならないこと、そして、脂質と炭水化物(特に小麦粉、米粉、砂糖、などの精製食品)を組み合わせた食生活をすることが糖尿病予備軍を招いたり、体重の増加を招いたり、インスリン拮抗性を招いたりするリスクが高くなるということです。

どんな食材も、メリットデメリットがあります。巷で体に良いからといってその食材ばかり摂取することが必ずしも健康なカラダを作ってくれるわけではありません。バランスよく、いろんな食材を摂取することが一番の健康ではないかと私は思っています。

※加工されたものは絶対体に害しかない食材も存在します。

h+dietでは

h+dietの商品はこの考えをいつも商品に取り入れ、栄養バランスを考えながらいろんな食材を使って皆さんの健康に少しでも役立てるよう努めています。

今日のまとめ

  • 飽和脂肪酸は必ずしも体に害のある脂肪ではない

  • 飽和脂肪酸も不飽和脂肪酸もバランスが大切

  • 脂質と炭水化物(精製食材)の組み合わせの食材には最大の注意が必要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です