タンパク質は、三大栄養素のひとつであり、身体にとって欠かせない重要な栄養素です。また、三大栄養素の中で唯一、体内に貯蔵できない特徴があります。今回は、タンパク質について理解を深めていきましょう。
植物性タンパク質と動物性タンパク質の違いについて知識を深める前にまずはタンパク質の基本知識について確認していきましょう。
【タンパク質の役割】
タンパク質は、筋肉や皮膚、髪の毛、内臓などの主要な構成要素です。それだけではなく、ホルモンや酵素、神経伝達物質としても働き、身体の機能を調整する役割も果たしています。 タンパク質を意識的に摂取している人は、外見的にも若々しさを保ちやすいといわれるほど、重要な栄養素です。
【タンパク質とは】
タンパク質は、複数のアミノ酸が結びついてできています。食事から摂取したタンパク質は、胃や腸でアミノ酸に分解され、その後、体内に吸収されます。吸収されたアミノ酸は、肝臓で再びタンパク質として合成され、筋肉や皮膚、髪の毛、内臓などの組織に運ばれます。
アミノ酸は全部で20種類あり、そのうち9種類は体内で作ることができません。(バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン、スレオニン、ヒスチジン)これらは「必須アミノ酸」と呼ばれ、食事から摂取する必要があります。
食品に含まれる必須アミノ酸のバランスを評価する指標を「アミノ酸スコア」といいます。アミノ酸スコアが高い食品ほど、良質なタンパク質とされています。
タンパク質の合成には、摂取したアミノ酸の中で最も不足しているものが基準となります。これを「桶の理論」として説明されることが多く、桶の板のうち1枚でも短いと、水はその高さまでしか溜まらない、という考え方です。この理論を理解すると、アミノ酸スコアの高い食品がいかに重要であるかが分かります。
【植物性タンパク質と動物性タンパク質のメリット・デメリット】
植物性タンパク質は植物由来、動物性タンパク質は肉や魚、乳製品など動物由来のものです。それぞれにメリット・デメリットがあるため、特徴を理解しながら、ご自分の好みやライフスタイルに合わせてバランスよく取り入れることが大切です。
【植物性タンパク質のメリット・デメリット】
メリット
- 脂質が少ないものが多い
- 心疾患のリスクを下げる
デメリット
- 吸収効率が低く、60〜70%程度しか吸収されないと考えられている
- アミノ酸スコアが動物性タンパク質より劣る
- 消化吸収に時間がかかる ・植物性タンパク質のみで必要量を摂取するのが難しい
【動物性タンパク質のメリット・デメリット】
メリット
- 吸収率が90%以上と高い
- アミノ酸スコアが高い
- 植物性より吸収が早い
- タンパク質の吸収に必要なビタミンB群を含む食材が多い
デメリット
- 脂質が高いものが多く、食材選びが重要
- 腸内環境が悪くなりやすい
- 血中のカルシウムを消費しやすい
- 地球環境への負担が大きい
【h+dietのこだわり】
動物性タンパク質・植物性タンパク質それぞれにデメリットがあります。h+dietの商品は特に、タンパク質量は常に意識している栄養素でもあります。植物性タンパク質の中でもデメリットの大きいものは避け、動物性タンパク質に関しては脂質の高いものの使用を控えるだけでなく、脂質のデメリットを補う食材を組み合わせています。
また、地球環境により優しい動物性の食材を選ぶ意識をするだけでなく、一方に偏ることなく、両方のタンパク質を取り入れることを大切にし、バランスを考えながら美味しさも追求しています。
【今日のまとめ】
- ・タンパク質は体内に貯蔵できない
- ・タンパク質は外見の若々しさを保つ栄養素である
- ・植物性・動物性タンパク質にはそれぞれメリット・デメリットがある
コメントを残す